コロナ対策について思うこと

コロナ対策について思うこと

新年早々ですが、ちょっと炎上しそうな内容を書いてみようと思います。故意的に炎上しようとは思っていないのですが、これに関して個人的な意見を書くと反論したがる人も多いよなと思うだけです。

個人的に私のことを知っている人は分かると思いますが、色んな意見があるのが個人的に楽しいと言うか面白いなと思っているので、私の意見に反対される方も好きです。どちらかというと意見を言わない人のほうが好きじゃないかな。でも、それぞれに事情もあるでしょうから意見を言わないという選択肢を選んだ方も尊重すべきだと思います。

新年早々の緊急事態宣言が検討

これに関しては、正直に言って、人それぞれでポジショントークがあるという認識を持つべきです。

例えば、飲食店のオーナーで経済が大事だとか、観光業界の人にとっては確実に経済的影響が出るのは見えているので、ちょっと両手で賛成とは言えない事があると思います。

ただ、医療機関の現状を見てみて、影響が2週間後に出るということを考えると以下のようなニュースなどを見ると、そりゃやばいんじゃないのか?2週間後!と思う人が居ても、不思議ではないと思います。

なぜ年末年始の移動に変化なし? コロナ禍で自粛しない人々 1月には緊急事態宣言も?
https://news.yahoo.co.jp/articles/658071a1b0fdb40cfb05d96f5867875c4a8a56b2

東京都と近郊の都道府県の知事が緊急事態宣言の要望を出したことによって、2回目の緊急事態宣言が発令されそうですが、安倍前首相と違って、今回菅首相は言葉を悪く言うと歯切れが悪い「検討」ということで、首相会見を終わらせました。個人的には「スパッとしないな」と思ったのですが、今の時期は中学校、高校、大学の受験前で非常に難しい(ナーバスな)時期で、もしかしたら文科省との調整があるのかもと思った矢先に、夕方に「小学校、中学校、高校には休校要請はしない」と発表がありました。

学校を休校要請しないことについての議論

これに関しては、様々な意見が正直あると思います。各国で休校対応も違いが見られます。

山中伸弥教授の以下のページが論理的にエビデンス(証拠)を元にした現状(ちょっと古いかも?)が掲載されていますので、それを参考に現状を冷静に見る必要があると思います。

証拠(エビデンス)の強さによる情報分類
https://www.covid19-yamanaka.com/cont7/main.html

各国の対応は異なりますが、それはそれぞれの国の方々が考えた上で決断しているということも把握しておくべきです。漫画の読みすぎで、悪代官的な人が居て私利私欲のために選択していると思っている人もいるようですが、世の中そこまで単純ではないと思います。(少しはあるかもですが)

「あの国の対応は良かった!」というのは結果論です。それこそ、5年後にしか結果は出ません。今は政府としては国全体を見て最適解を選ぶように動くべきだと思いますし、現状個人的に日本ではそれが出来ていると思います。ちなみに意思統一してからの判断は今の状況では現実的ではありません。トップダウンも仕方ない状況だと思います。

そんな中で休校要請をしないことに対して、「人の命を何だと思っているんだ!」とか「私の子どもの命を守ってくれ」とか言っている人がいますが、まずは100%の感染を断絶するなら家から一歩も出さないことです。そして、両親もですね。今、子どもの感染の主たる要因は保護者からの感染です。さて、それを棚に上げて、休校要請をすることにどれくらいの意義があるのでしょうか?

また、変異体は子どもへの感染力が高いというのも報道されていますが、エビデンスがまだ乏しいことと、合わせて報道されているように重症化リスクは低い可能性が高いです。

そして、大抵、休校要請を提言する人は「国民はもっと怒るべきだ!」とか書いていますが、感情的になって何の意味があるのでしょうか?もちろん、自分の子どもが感染してしまったら感情的になるのも分かりますが、感染すらしていないのに感情的になって冷静な分析は出来ていませんと、自分で言っているようなものです。
人間、感情的になっているときが一番失敗しやすいんです。大人なら体験している人が多いと思います。もちろん、人間は感情の生き物なので一時的にそうなっても良いと思いますが、人間は反省することも出来る生き物です。感情的になったら、少し置いて「ステイクール」になって、考え直すべきです。

感染症の責任は誰か個人や一つの組織に押し付けるものではない

そもそも、感情的に批判する人の傾向としては、自分以外の誰かのせいにしておきたいという傾向があります。自分が悪くないと思いたいのです。

個人的に何も悪くない人は誰もいません。万事、自分に関わる良いこと悪いことに限らず何かしら原因を作っているはずです。

感染症は例えが悪いかもしれませんが、突然落ちてきた隕石みたいなものです。あとは、どう対処するかを考えるだけで、その中で失敗する生き物は滅んでしまうし、運良く成功した生き物は生き残る形です。今、恐竜のように進化せず他人のせいにすることで安心する選択肢を選ぶのではなく、哺乳類のように寒い環境でも生きていけるように進化するのか考えて行動すべきなのだと思います。

未知のものと戦うということがどれだけ難しいかは、想像力を持っていれば分かるはずです。正直、試行錯誤の連続ですし、臨機応変の対応も必要で、朝令暮改も必要になってきます。そういう状況に慣れていないということで、攻撃するのは、果たして正しい選択及び進化なのでしょうか?

まずは一人ひとりができることをする

大事なことは、見知らぬ他人のことは置いておいて、一人ひとりが出来ることをコツコツとすることだと思います。

手洗いうがい、マスク着用
家族以外との外食を避ける
密となる外出を避けること

とりあえずは、これくらいじゃないかなと思います。あとは、国や政府の指示に従い、もちろん意見を言うことは良いと思いますが、感情的に批判(皆そう思っている!などの根拠のないものも含めて)をするのではなく、論理的に意見を書くようにしたほうが良いと思います。文字には言霊というのがあって、拡散されて悪意に満ちることは過去に何度も証明されているのですから。

個人的なコロナ対策で国にしてほしいこと

個人的な意見として書くのですが、やはり外出禁止令などを制定して規制を守らない人を犯罪者として扱えるようにして法制化すべきだと思います。

もちろん、大戦前に日本が軍事国家になったのは、そういう法律が多数あったから、もう二度同じ法案を作らないほうが良いということは分かります。ただ、他国を見ても刑罰をもって対策をしないと、この多様性の社会の中で感染症対策をすることは至難の業ではないかと思います。

また、外出自粛要請に対応している日本国民が不満を持っているのは、その要請に対応しない国民がまあまあな数いることじゃないかなと。それを抑制するためにも、緊急時(戦時対応は除き、感染症対策の場合に限り)に外出禁止令を発令できるぐらいまでに法整備をしておいたほうが良いのだと思っています。

実は感染したら死ぬ可能性が高い私

ちなみに、私は病気の関係で大腸を全摘出しています。そのため、消化器官が普通の人より弱い状態で、コロナに感染すると重症化リスクの高い部類となります。コロナでは死なないかもしれませんが、それが併発して重症化する可能性が高いです。そして、死ぬもしくは重度障害者になる可能性が他の方より数段高いです。そんな私だから思うのかもしれませんが、家族から感染したとしても家族やそれに関わる人を批判するつもりはありません。だって、現時点では、社会という枠組みの中で生きている限り感染リスクは少なくとも持っているわけです。もちろん、私自身にも感染リスクは有るわけで。

そんな中では自分がまず出来ることをして、家族に情報を共有してそれを推奨(説明なしの強制は良くないし、実効性が低い)していくのが、自分自身や家族を守る手っ取り早い方法だと思います。

感情的にならずに、自分自身で出来ることをコツコツとやっていける人が、必然的に残っていくのかと。怒ると免疫力も下がると言いますし、日常生活の些細なことで笑いながら今を生活するのが一番ではなかろうかと。

追加参考資料

児童生徒の感染、半年で6千人超 年末1カ月で倍近くに
https://www.asahi.com/articles/ASP15645CP15UTIL03G.html

冷静に細かな以下の数値で判断すべき。全体数で判断は危険。感染源は家庭など大人から。
『文科省によると、6159人のうち、家庭内感染は3341人(約54%)▽学校内感染は964人(約16%)▽家庭・学校以外の活動・交流などでの感染は511人(約8%)▽経路不明は1303人(約21%)』

※ちなみに平成30年の人数ですが、小中高生の合計数は、15,094,430人で学校内・家庭学校以外・不明を足した数で確率を出すと0.02%。 こういう数字と冷静に見たほうが良いと思います。

広告